備前焼などの器は水が腐りにくいのか!?

備前焼などの焼き締めの器は水が腐りにくい。などとよく言われますが、本当にそうなのでしょうか。実際に実証実験をやってみることにしました。それに先だって書籍やWEB情報などで得た焼き締めの特性を記載していますので、よければあわせてご覧ください。

焼き締めの器って何?

焼き締めは備前にかぎらず、越前焼や丹波焼、朝ドラで話題の信楽焼きなどでもあり、釉薬を使用せずに焼いたものを「焼き締め」と称しています。

炻器(せっき)のひとつとして分類されています。学校では歴史の時間に「須恵器」という名称で勉強したのがそのルーツのようです。

ひらたくいえば縄文(式)土器みたいなもんかな(ちがうって怒られそう)

釉薬を用いずに焼成(窯焚き)をおこないます。その際に用いた松の木(薪)などの灰が降りかかって「窯変」とよばれる模様がついたりします。ちょっと通な人なら「景色」などとおしゃれな言い方もしてますね。

職人さんたちが気を配るのが炎の通り道なんですが、ちょうどいい場所に置かれていた作品には炎が通ったあとが残って、いわゆる「緋色」が付きます(酸化焼成に多い)。今TVで話題の「スカーレット」ってやつですよね。

焼き締めとはいえ、焚口付近にはかなり灰が降りかかってしまうので、溶けてガラス化して、釉薬を掛けたような作品になるものもあります。見た感じは焼き締めには思えようなものもあるのですが、ひとつの窯からごく少数しか取れないものなので、希少価値があり、「灰被り」といって慈しむ人も多いです。
お値段もそこそこ。

窯場

焼き締めの器は通気性に富んでいる!?

さて本題の焼き締めの器は水が腐りにくいのかというテーマですが、釉薬がかかっていないので、水や飲み物がじかに土肌に触れるわけです。素地(「きじ」ともよぶ)微細な気孔があり、通気性もあるといわれています。

水甕(みずがめ)ってご存知でしょうか。飲料水などを溜めておくものですが、ペットボトルなんかなかった時代には台所や土間には欠かせない生活用品でした。「備前水瓶水が腐らぬ」などといってばあちゃんらはかなり珍重してたものです。

科学的な根拠は不明ですが(研究している人もいるらしいけど)昔の人が実体験を元に、行き着いた「生活の知恵」ですから、ある程度の効果は見込めるということでしょう。

水甕

実は水自体は腐るものではありません。
水の中の微生物の影響で濁ってきたり、腐った臭いを発したりしています。密閉された容器の中の水は1年ぐらいもちますからね。保存技術のなかった時代には貴重な水が長持ちする甕は貴重なアイテムだったことがうかがえます。

岡山理科大の研究で遠赤効果も認められていますね。そのせいか「備前玉」と称した製品が店舗やお土産屋さんで販売されています。

ご飯を焚く時に入れるとか、備前玉を入れておいた水でコーヒーを作ると美味しくなるといわれています。お風呂に入れるとより温まるなんて商品もあるようですが、いくつ入れないといけないんでしょうか^^:

私事ですが作った焼き締めの作品をお譲りした人が、WEB情報を元に水を入れて寝かせたものを食事の際に飲むということを検証してくれたのですが、かなり美味しくなったと喜んでくれて、それから毎日のルーティンにされたというケースもあります。

POINT

すでに熟成されている日本酒の場合、一晩冷蔵庫で(焼き締めの器に入れて)冷やすと味が落ちるといったことがあるそうです。ご注意ください。

「コーヒーが美味しくなるか」もいずれ検証してご報告したいと思います。

壺

ビールが美味しくなる備前焼

これはけっこう有名な話ですよね。私自身も試したことがあります。
グラスにビールを注いだ場合と比べると泡立ちと、泡のもちが違います。

素地に凹凸があるため、きっとキメ細やかな泡になっているのでしょう。泡があるとクリーミーさがあるので飲み心地がよくて、苦味も感じず、ホップの風味を楽しめます。

「美味しく感じれた」というのはごく単純な仕組みだったと推測されます。

ビールマイスターという資格(?)がありますが、サーバーの洗浄や管理のほかに、ビールを注ぐ際に泡の比率とキメ細やかさを求められるとか。マイスターが注いだビールは一般人が注いだものより泡のもちがぜんぜん違ってまろやかで美味しいんですって。

ビールのほかにお酒が美味しくなるともいわれてますね。なんでも通気性があるおかげで、お酒の酵母菌の働き活発になり熟成されるのだとか。

お酒やビールなら30分ほど、ワインや焼酎でも5分程度、まろやかさとこくを出すためには、最低でもその時間浸しておかなければいけないようです。

ということは、焼き締めの器に注いだばっかりの日本酒を飲んで「美味しくなった」と言っているのは… 錯覚ということですね。

実際に検証してみた

備前焼に花を生けていると「花が長持ちする」といわれますが、簡単な検証でできるのでさっそくやってみました。

ガラスの花瓶と備前焼の花器を用います。それぞれに同時期に買った花を生けて数日~10日間ほど様子を見るというごく簡単明瞭な方法です。

「水が腐らないか」というのをより立証するためには水を替えないほうがはっきりするのですが、花がかわいそうなので2~3日で水は替えてやることにしました。(実験にならないかな)

実験1

実験1-1

一週間後↓

実験1-2

さらに5日後↓

実験1-3

期待に外れて備前の花瓶のほうが枯れてしまいました。
灰釉が結構かかっているせいかもしれません。また容器の大きさで水の量の影響もあるのかもしれません。

実験2

実験2-0-1

花器の形状を近いものに変更して再実験。今回は灰被りのない備前の花器を用います。(写真は買って来てから5日目)

さらに3日後↓

実験2-0-2

どちらも同じように枯れてしまいました。ガラスのほうが若干花が元気なような気がします。

実験2-2

今度は透過性のない花器を使用しました。また口(口縁)の大きさも大体同じぐらいのものを用いて実験してみます。水の量も毎回同じ程度の分量に気を配ることにしてみました。

実験2-1

約10日後↓

実験2-2

結果は前回以上にあきらかで、水が長持ちするといわれている備前のほうが奇しくも早々に枯れることになりました。

実験3

実験3-1

通気性の問題かと思われたので、ペットボトルを使用してみることにしました。光をさえぎるためにガムテープを巻き付けています。

約一週間後↓

実験3-2

ご覧の通り、ペットボトルのほうがぜんぜん長持ちしています。保存に適しているためか、今ほとんど水はペットボトルで販売されていますからね。

まとめ

今回は惨憺たる結果となりました。

陶器の通気性と花が長持ちすることには因果関係は見受けられないような気がしますが、あなたはいかが思われましたでしょうか。備前の水は腐りにくいということも残念ながら今回は実証するにはいたりませんでした。次回の実験では、もうひとつの備前焼を用いて実験をしようと考えています。

焼成の仕方には大きく分けて2通りあり、酸化焼成と還元焼成があります。酸化焼成と違い、還元焼成はかなり焼き締まる傾向にあります。(使用した備前の花器はいずれも還元焼成です。)

酸化焼成で焼かれた備前焼が火襷(ひだすき)と呼ばれているもので、しろっぽく焼き上がり、巻き付けた藁(わら)によってその部分が赤や朱色のたすき模様が特徴です。

焼成時の収縮率も還元焼成に比べれば大きくはありません。次回の実験結果もぜひご覧ください。ではまた